-
①職業
-
②あなたにとって、家族とは?
-
③あなたにとって、ブラジルとは?
-
④ブラジル映画祭で観たい映画は?
-
⑤ブラジル映画祭に一言
-
⑥リンク
-
荒川幸祐①写真家②愛してやまない人たちのこと③記憶に残り、心を揺さぶる地④全部!⑤パラベェンス(おめでとう)! 地球の反対側だけど繋がる文化、芸術、音楽と映画への興味と出会いの場所を作るとても大事なフェスだと思います。これからもずっと続けてください。⑥http://kosukearakawa.com
Franciele Tiemi Taniguchi Miura①工場勤務②私にとって、家族は、基礎であり、はじまりであり、知性が形成される繋がりです。③ブラジルは私の家で、私の本当の生まれた場所です。④ウィルソン・シモナル〜スウィング! ダンス!! ブラジル!!!〜⑤文化についての知識を得て、知識を深めるための素晴らしい機会です
古木洋平①映像作家②心の支え③心地良い光と風を感じる所④時折⑤ブラジル映画をもっと沢山教えて!⑥www.chandmani.com
Arnaldo Koyama Miura①工場勤務②家族は、神が作った完璧な創造の結果です。③ブラジルは様々な民族のミックスで、「ブラジル」という言葉でのみ表現できるものです。④はぐれても、はぐれても⑤日本人に私たちの文化を伝えるための一つの形です
西野壮平①写真家②繋がり③家の外に誘われる場所④はぐれても、はぐれても⑤良い旅をさせてください!!⑥http://www.soheinishino.com/jp/
Mika Tanaka①自営業②一番信頼できる存在③遠くて一番身近な存在④迷っています^^⑤他のアジア諸国でも開催しては?⑥http://www.flor-azul.com/
-
鶴田俊美①ブラジルレストラン店長 浜松FM放送パーソナリティ 日本語教師②かけがえのないもの。命を与えてくれるもの。③人生をさらに楽しいものにしてくれた場所。とてつもなく懐がデカい国。④『ぼくらは“テルマ&ルイーズ”』⑤異文化理解のための素晴らしいイベントだと思います。 これからも魅力的な作品を上映し続けてください。⑥http://servitu2013.hamazo.tv
Luciano Tsuda①テレビディレクター; 電気エンジニア②家族は血で繋がった人々の集まりだけではなく、考えや、時間、感情を共有する人々の繋がりです。③パラナーで生まれて、ブラジリアで育ち、日本に18年間住んでいる。ブラジルの文化の豊かさをここ日本の人々に広めるために生きています。④映画祭で上映する映画のいくつはもう見たものもあるけれど、全部の映画を見てみたいです。⑤素晴らしい企画、日本人にブラジル映画を紹介する最高の機会。
Mako①ブラジル音楽歌手、パーカッショニスト②私の人生の証、歴史、宝物③生きるエネルギーを与えてくれる場所④『ぼくらは“テルマ&ルイーズ”』⑤日本の皆様にブラジルの文化を伝えてくれるとても貴重な期間です。今年は、プレイベントに参加させて頂きました。また、次回も一緒に映画祭を盛り上げるお手伝いが出来れば、と思います。⑥http://www.makobrasil.com/
本沢クリスチアーノ①ブラジル・ポルトガル語通訳②家族は、私を支えてくれる存在で、生きるためのモチベーションです。③困難と向き合うための陽気さを僕に与えてくれる国です。④全部です! 特に『時折〜グラミーニャの日系家族〜』『サントス〜美しきブラジリアン・サッカー〜』です⑤ブラジルをより深く知る機会に感謝します。成功を期待しています。
黒澤修二①ALVORADA店主②常に内にある存在③常にそばにある存在④サントス〜美しきブラジリアン・サッカー〜⑤映画祭を機会にブラジルに触れてブラジルを好きになってくれる人がもっともっと増えてくれればうれしい。VAMOSブラジる!?と一緒に頑張ってずう〜っと続けていきましょう!⑥http://www.alvorada.jp/
べあ①学生②きってもきれない自分の一部③好きで好きで好きで仕方ない第二の故郷④『はぐれても、はぐれても』⑤ブラジルアワード受賞おめでとうございます!! ブラジルの映画を切り口に、これからもどんどん素敵なブラジルを広めていって下さい!!
-
Barzinho Aparecidaスタッフ、Roda de Bossa Novaの皆さん①Barzinho Aparecidaスタッフ、Roda de Bossa Novaの皆さん②地球上の人々すべて③超多様性の国、混沌とした魅力の国④ゴンザーガ~父から子へ~⑤みんなで応援しています!⑥http://aparecida.pokebras.jp/
杉田洋子①(※写真左)映像翻訳ディレクター/映像翻訳者②自分の一部③自分を開かせてくれた国。 うきうきさせてくれて、エネルギーを感じられる国。 来年こそは行きたい!④『はぐれても、はぐれても』『世界中の子どもが危ない』 『ウィルソン・シモナル〜スウィング!ダンス!!ブラジル!!!』 『ハウル・セイシャス〜終わりなきメタモルフォーゼ〜』⑤毎年楽しみにしています。 そして、福岡・金沢での開催、おめでとうございます!! 字幕という重要な役割でご協力できていることを大変光栄に思います。 これからもブラジルの様々な側面を日本に紹介してください!
カンタス村田(カンタス村田とサンバマシーンズ)①歌手/音楽家②心から尊敬出来る存在であり、自分にとって最大の刺激。③リオは良いトコ1度はおいで④「ゴンザーガ 〜父から子へ〜」「はぐれても、はぐれても」「ウィルソン・シモナル〜スウィング! ダンス!! ブラジル!!!〜」「サントス〜美しきブラジリアン・サッカー〜」⑤愛する国の文化を知る上で「映画」というツールは本当にありがたいものです。いつもありがとうございます!⑥http://www.sambama.com
森 朗①気象予報士②生きる喜び③生きる楽しみ④『ゴンザーガ』『ウィルソン・シモナル』⑤本来の映画の楽しさを知るとても良い機会ですね⑥http://www.weathermap.co.jp/casters/mori.php
島田愛加①音楽家②楽しい時も辛い時も、共に支えあい、わかちあえる存在③一度踏み入れたら出口がない国④全部。特に『ウィルソン・シモナル〜スウィング! ダンス!! ブラジル!!!』⑤これからもリアルなブラジルを伝え続けてほしいです。応援しています!⑥http://www.aikashimada.com/
荒井めぐみ①ポルトガル語講師・翻訳業②人生の楽しさを教えてくれる人③人生の楽しさを教えてくれる国④『ハウル・セイシャス』『ゴンザーガ』『ウィルソン・シモナル』⑤ブラジルの多様性に触れられる機会ですので、これからも期待しています。⑥http://megyu.com/
-
ナガシマトモコ (orange pekoe)①シンガー②自分の基礎③魅惑④ウィルソン・シナモル〜スウィング! ダンス!! ブラジル!!!⑤見たい映画ばかり!⑥http://www.orange-pekoe.com/
メンゴ①カメラマン(女子サッカー)②絆③死ぬまでに一度は踏みたい大地④もちろん『サントス〜美しきブラジリアン・サッカー』⑤Força até morrer, to na torcida seja onde fica. (最後まで力をふりしぼって、どこにいようと応援しています)
加藤理恵①女優②ブラジルという国を通じてつながっている絆③全てを許してくれる。 日本にいると落ち込んだり、自分を抑えたり、注意されるかな、怒られるかなって気にしてしまうことがあったとしても、ブラジルではありのままの自分を好きになれるし、肯定的になれる。④『時折〜グラミーニャの日系家族〜』 私の母親が日系ブラジル人で、おじいちゃんやおばあちゃんが苦労してきたのをよく知っているので。 あとはやっぱり『サントス〜美しきブラジリアン・サッカー〜』⑤毎年すごく楽しみにしています。今この時代を生きる人間を映画を通じて描いて、リアルなブラジルを伝えてくれるから!⑥http://ameblo.jp/kato-rie/
Raffaele Jaffar①国際交流員②私にとって家族は人生全ての基本です。家族は、生きるために必要な全ての仕組みです。③私の故郷で、私の起源、私のエッセンス。私の全てがブラジルです。④もし可能なら全ての映画を観たいです。特に観たいのは『世界中の子どもが危ない』。⑤映画祭はもうすぐ!!!⑥http://www.komatsuguide.jp
オジエル①俳優、タレント②人生で一番大切なもの。何よりも家族。家族なしでは何もできないね。③第2のふるさと でも お母さんのご飯食べたいよ!④時折〜グラミーニャの日系家族〜⑤やってくれることがありがたい。日本で知られているブラジルは、サッカー、カーニバル、アマゾンだけど、映画祭は色んなブラジルを伝えてくれるからありがたい!これからも本当のブラジルを見せてほしい!⑥http://ameblo.jp/ozielnozaki
勝原 裕貴①会社員②大切な人③初めての海外赴任④サントス〜美しきブラジリアン・サッカー〜⑤期待してます
-
bird①シンガー・ソングライター、9/25ニュー・アルバム「9」発売。②宝物のようなものです。③まだ一度も行ったことがないのですが、ブラジル音楽は好きで、歌うこともあります。一度訪れてみたいです。④ウィルソン・シモナル~スウィング!ダンス!!ブラジル!!!/時折~グラミーニャの日系家族~⑤映画を観ることが好きなので、映画を通してブラジルという国に触れることができる素敵な機会、ぜひ観に行きたいです!⑥http://www.bird-watch.net/
伊藤亮介①『ゴンザーガ〜父から子へ〜』②CDショップ 大洋レコード 経営③お互いにいちばんの理解者であり、共に歩むことのできる大切な存在④魅力的な音楽と人柄豊かな人がたくさん暮らす国、カラフル。⑤始めはウチの近所のアンスティチュ(旧名・日仏学院)単館だった映画祭も段々と規模が大きくなっていきますね。応援しています。⑥http://taiyorecord.com
隼人加織①歌手②私を成長させてくれる存在③いつも、琴線に触れる国④『ウィルソン・シモナル〜スウィング! ダンス!! ブラジル!!!〜』⑤ブラジル映画はどれも個性的で楽しいです! また、ブラジルならではの文化や歴史、価値観に触れる良い機会なので、たくさんの人に見にきて頂きたいと思っています。⑥http://pyxie-llc.com/hayatokaori/
麻生雅人①文筆、編集業②いちばんいっぱい思い出を一緒に持ってる。③愛する人の次に、僕の心をすっかり奪ってしまいました。④『世界中の子供が危ない』。コカコーラやマクドナルドなどの企業が子どもたちの健康被害に、いかに、どう関わっているかを実名を挙げて堂々、告発する作品。このような映画が観られるのも、映画祭ならではでしょう!⑤『センチメンタルなピエロの旅』のような「普通に名作」な作品はもちろんのこと、日本の配給会社が「これはちょっと」と二の足を踏むような、日本のマーケッットで興行成績は見込めそうもないけれどブラジルのことをよく知ることができる映画も、臆さずこれからもどんどん上映してください。他に誰が見せてくれるっていうんだ!?⑥http://megabrasil.jp/
武藤洋介①BRARIO運営、デザイン業②感謝③大切な場所④『サントス~美しきブラジリアン・サッカー~』 『ゴンザーガ~父から子へ~』 ⑤ブラジルを感じる貴重な機会を 毎年楽しみにしています。 ずっと続けてください。⑥http://www.brario.jp/
Willie Whopper e Banda Forro Legal①Barzinho Aparecida, Jornal Cordel②出会った人全て。③こんなに面白いところはない。④全部。⑤毎月やって下さい!!⑥http://www.jornalcordel.com/
-